紫水晶印章

『 みなかた一人展 – 古いもの 娯しいもの – 』

2025年1月4日(土)- 1月12日( 日)
12:00 – 19:00( 最終日18時迄 )
※1月8日( 水 )休廊日

荻窪ギャラリー
東京都杉並区天沼2-5-8
荻窪駅徒歩5分

────────────

紫水晶印章
ササン朝( 3 – 6 世紀 )
2 cm

多少とも透明な水晶の一部にライラックの色が透けた小品で、形はおおむね象られているものの表面の研磨は未だこれから、底面の図様も彫られていない未成品の印章のため、あまり整えられていない自然石のような佇まいが残されています。

会場にてご覧ください。

黒陶香油壷( レキュトス )

『 みなかた一人展 – 古いもの 娯しいもの – 』

2025年1月4日(土)- 1月12日( 日)
12:00 – 19:00( 最終日18時迄 )
※1月8日( 水 )休廊日

荻窪ギャラリー
東京都杉並区天沼2-5-8
荻窪駅徒歩5分

初春より九日間の会期にて開催致します。
今年は – 古いもの 娯しいもの – と題して、古今東西のさまざまなものを選り集めました。国内外で買い付けた五十点程の商品を展示販売致します。

※予約不要( どなたでもご入場いただけます。)

黒陶香油壷( レキュトス )
前 5 – 4 世紀
H 7.8 cm

──────

有線七宝花文盃

みなかた一人展

日時
2024年6月1日( 土 )〜 6月9日( 日 )
12:00 – 19:00( 最終日のみ18時迄 )

場所
荻窪ギャラリー
東京都杉並区天沼2-5-8
『 荻窪駅 』北口徒歩5分

※予約不要 (どなたでもご入場いただけます)

────────────

有線七宝花文盃
中国 / 明・清代
径 8.9 – 高 5.3 cm

紀元前から存在する『 七宝 』工芸のなかでは、中国明・清代のものと思われる薄手の七宝器です。外側に中近東から伝播したような意匠性の花唐草の模様、内側に藍色等のエナメル顔料を施釉した牡丹唐草の模様と田丸弥の煎餅のような「の」のような形の線模様とが敷き詰められています。

中国の七宝器の特徴のひとつに有線七宝というものがあり、これは"銅線や銀線で器の表面に模様を作りエメラル顔料で隙間を埋める技法"なのですが、本品は等級としてはノーマルとされる銅糸を用いたものと思われます。

中国七宝史など余り関心のない人でも惹きつけられそうな意匠性に傑れた品で、状態もよく保たれています。

※同時代の七宝器の資料を抜粋して画像掲載しております。ご参照ください。

イスパノモレスク

第3回『 駄駄の会 』

出展者3名による小さなイベントのお知らせです。
ギャラリーの空間を3つに区切って骨董品の展示即売会を行います。

当店は硝子棚を搬び入れて小品趣味のものや形と色のものなど30点程準備しています。

会期中どなたでもご覧頂けます。
どうぞ御出で下さい。

第3回『 駄駄の会 』
2023年12月2日( 土 )11:00 – 18:00
2023年12月3日( 日 )11:00 – 17:00

出店
古美術 猫
高谷
南方美術店

会場 荻窪ギャラリー
東京都杉並区天沼2-5-8( 荻窪駅北口徒歩6分 )
※初日のみ朝9:00より整理券を配布いたします。

─────────────────

04
イスパノモレスク( 御売約済み )
スペイン 18世紀
径 31.5 – 高 5.7 cm

ラスター彩という金彩に似た輝きをもつ釉薬を用いた陶器で、イスパノモレスク( イスパニア・ムーア人の陶器 )と呼ばれます。嬉しいことにひびや補修のないコンディションです。

─────────────────
駄駄の会にてどうぞご覧下さい。

白地黒彩陶器

オンラインストアに白地黒彩陶器をアップしました。

5月に入り体調を崩してから仕事も黙りがちになりました。ただの風邪でしたが、捗らないままに日を繰ってしまい1点のみの更新になります。予定していた商品の更新は次回をお待ちください。

────────────

白地黒彩陶器
10世紀
イラン・ニシャプール 
φ 13.3 – H 5.2 ( cm )

東イランのニシャプールはササン朝の時代から知られた地方都市で、アジア内陸を貫くシルクロードの長い山脈に入りメソポタミアの地に入るための要衝地域であったとされます。大地震により旧市街が捨てられる十三世紀後半迄の遺物がニシャプールの旧市街より出土します。

三彩刻線文高杯

みなかた1人展
– 骨董品と読み終った本など –

日時
2023年1月7日( 土 )〜 1月15日( 日 )
12:00 – 19:00(最終日のみ18時迄)
場所
荻窪ギャラリー
東京都杉並区天沼2-5-8
荻窪駅北口徒歩5分

古美術骨董と読み終った本など並べた展示会を開催します。
会期9日間のマイペースな展示会です。
どうぞご笑覧下さい。

*予約不要( どなたでもご入場いただけます。)

三彩刻線文高杯
ビザンティン帝国時代( 13 – 15 世紀 )
キプロス諸島
φ 16.5 cm

────────────

円文切子装飾硝子瓶

みなかた1人展
– 骨董品と読み終った本など –

日時
2023年1月7日( 土 )〜 1月15日( 日 )
12:00 – 19:00(最終日のみ18時迄)
場所
荻窪ギャラリー
東京都杉並区天沼2-5-8
荻窪駅北口徒歩5分

古美術骨董と読み終った本など並べた展示会を開催します。
会期9日間のマイペースな展示会です。
どうぞご笑覧下さい。

*予約不要( どなたでもご入場いただけます。)

円文切子装飾硝子瓶( 御売約済 )
イラン
9 – 10 世紀
高 14 cm

────────────

No.07 舟型灯火器

古美術展示即売会 あなぐり vol.2

昨年二月の展示会からおよそ一年半振りの開催です。
当店のテーマは「 古美術とアート 」です。目先を変えず、好きな分野で臨みます。どうぞご覧ください。

────────────

No.07
舟型灯火器
緑泥石
7 cm

路上に転がる石のように小さなものですが、石をこの形に仕上げる迄には相当な労力を要したものと想像します。灯芯部にかけて平面と言えそうな面が付けられ、舟型なのか、なにか象徴的な意味をもつオブジェのような形に仕上げられている点が、ただの円や楕円の道具とひと味違う所です。正確な年代は判りませんが、西アジアから中央アジア地帯の古代遺物と考えられそうです。

────────────

古美術展示即売会 あなぐり vol.2
日時 : 2022.9.24(土)11-18時 25(日)11-17時
会場 : 東京・神楽坂 "BOOTLEG gallery"
東京都新宿区改代町40
地下鉄東西線「 神楽坂駅 」1b出口徒歩7分
出展者 : IMADO . うまのほね . ギャラリー鳥声 . 古美術花元 . 書肆逆光 . 志村道具店 . トトトト . 南方美術店

石製有蓋容器

展示会出品商品のご案内です。

7.石製有蓋容器
⌀ 5.8 cm

パキスタン〜アフガニスタン及びイラン東部にて出土する石製の有蓋容器です。ナスフ体による碑文から10世紀以降の作と判ります。金属器の形を模したステアタイト( 滑石 )製で、ナバテア・ローマ時代の石碑のように美しい毛彫りの刻線が見られる優品です。

会場にてご覧下さい。

—–

『 こっとう四人囃子 – 駄駄の会 – 』
2021.12.04日( sat )- 5( sun )
11:00 – 18:00

会場 : 荻窪ギャラリー
http://ogikubo-gallery.com/
東京都杉並区天沼2-5-8
荻窪駅北口 徒歩4分
03-6899-1703

※整理券は当日朝9時より配布します。

出展者一覧
古美術 猫
南方美術店
レルム
高谷

コリントス式アリュバロス

展示会出品商品のご案内です。

5.コリントス式アリュバロス
⌀ 5.8 cm – h 4.8 cm

古代ギリシャ・コリント時代には香油壺をいくつかの形状の彩文土器に保存していました。壁画に似た描画の刻線は芸術的で、美術館に収蔵されたものより魅力的なモチーフの作品であると思います。

会場にてご覧下さい。

—–

『 こっとう四人囃子 – 駄駄の会 – 』
2021.12.04日( sat )- 5( sun )
11:00 – 18:00

会場 : 荻窪ギャラリー
http://ogikubo-gallery.com/
東京都杉並区天沼2-5-8
荻窪駅北口 徒歩4分
03-6899-1703

※整理券は当日朝9時より配布します。

出展者一覧
古美術 猫
南方美術店
レルム
高谷