オンラインストアに古伊万里4点を更新しました。
────────────
瓔珞文小猪口
江戸時代中期
φ 4.8 cm – 高 2.8 cm
豆猪口などとも呼ばれる小さな猪口です。
詳細はオンラインストアにてご覧頂けます。
オンラインストアに古伊万里4点を更新しました。
────────────
瓔珞文小猪口
江戸時代中期
φ 4.8 cm – 高 2.8 cm
豆猪口などとも呼ばれる小さな猪口です。
詳細はオンラインストアにてご覧頂けます。
本日4月25日( 火 )19時頃更新
※公開時間は目安のため多少の前後があります。
オンラインストアに古伊万里4点を更新します。
────────────
初期伊万里 祥瑞文油壺
江戸時代初期
1640年代
φ 8.8 cm – 高 8 cm
初めて見ましたが、祥瑞の文様を取り入れた藍九谷への移行期の作と思われます。初期伊万里では出色の出来栄えで、絵様が全体に丁寧に描き込まれています。油壺としましたが中は綺麗で臭いもなく、独酌にも使い易いのが好所です。口縁部の繕いも丁寧で、高台欠けなどはありますが概ね好い状態を保っています。
オンラインストアに古伊万里4点を更新します。瓔珞文の小猪口、釉薬に厚みのある素文の白磁輪花猪口、筆致の繊細な秋草文小徳利、初期伊万里祥瑞文の油壺。日常的に使える器という前提ではありますが、いずれも使っていて嬉しくなる文様、肌の良さがあると思います。
本日4月25日( 火 )19時頃更新
※公開時間は目安のため多少の前後があります。
毎月10日 , 25日に新商品( 数点 )の更新があります。
本日3月25日( 土 )正午頃 より
※公開時間は目安のため多少の前後があります
3月25日の出品は陶質土器2点( 須恵器長頸壺、新羅高坏 )、李朝2点( 白磁盃、平茶盌 )、御深井の小服茶盌、刳抜の木工品の6点です。
プロフィールに記載のURLからオンラインストアへ遷移できます。
https://minakata-antiques-onlinestore.com
毎月10日 , 25日に新商品( 数点 )の更新があります。
────────────
みなかた1人展
– 骨董品と読み終った本など –
日時
2023年1月7日( 土 )〜 1月15日( 日 )
12:00 – 19:00(最終日のみ18時迄)
場所
荻窪ギャラリー
東京都杉並区天沼2-5-8
荻窪駅北口徒歩5分
古美術骨董と読み終った本など並べた展示会を開催します。
会期9日間のマイペースな展示会です。
どうぞご笑覧下さい。
*予約不要( どなたでもご入場いただけます。)
初期伊万里なずな文盃
江戸時代初期
φ 5.3 cm
────────────
みなかた1人展
– 骨董品と読み終った本など –
日時
2023年1月7日( 土 )〜 1月15日( 日 )
12:00 – 19:00(最終日のみ18時迄)
場所
荻窪ギャラリー
東京都杉並区天沼2-5-8
荻窪駅北口徒歩5分
古美術骨董と読み終った本など並べた展示会を開催します。
会期9日間のマイペースな展示会です。
どうぞご笑覧下さい。
*予約不要( どなたでもご入場いただけます。)
染付花鳥図八角面取合子( 御売約済 )
中国
φ 20.2 cm
────────────
みなかた1人展
– 骨董品と読み終った本など –
日時
2023年1月7日( 土 )〜 1月15日( 日 )
12:00 – 19:00(最終日のみ18時迄)
場所
荻窪ギャラリー
東京都杉並区天沼2-5-8
荻窪駅北口徒歩5分
古美術骨董と読み終った本など並べた展示会を開催します。
会期9日間のマイペースな展示会です。
どうぞご笑覧下さい。
*予約不要( どなたでもご入場いただけます。)
初期伊万里芙蓉手鳥文皿
広瀬窯
江戸初期
φ 20.2 cm
────────────
みなかた1人展
– 骨董品と読み終った本など –
日時
2023年1月7日( 土 )〜 1月15日( 日 )
12:00 – 19:00(最終日のみ18時迄)
場所
荻窪ギャラリー
東京都杉並区天沼2-5-8
荻窪駅北口徒歩5分
古美術骨董と読み終った本など並べた展示会を開催します。
会期9日間のマイペースな展示会です。
どうぞご笑覧下さい。
*予約不要( どなたでもご入場いただけます。)
李朝 堅手盃( 御売約済 )
19世紀
φ 7 cm
────────────
みなかた1人展
– 骨董品と読み終った本など –
日時
2023年1月7日( 土 )〜 1月15日( 日 )
12:00 – 19:00(最終日のみ18時迄)
場所
荻窪ギャラリー
東京都杉並区天沼2-5-8
荻窪駅北口徒歩5分
古美術骨董と読み終った本など並べた展示会を開催します。
会期9日間のマイペースな展示会です。
どうぞご笑覧下さい。
*予約不要( どなたでもご入場いただけます。)
古染付香炉( 御売約済 )
明時代
高 8.3 cm
────────────
漳州窯の呉須赤絵と呼ばれる小さな盤。
盤というのは水を張ってその水面のゆらぎなどを鑑賞するための器で、閑かに遊ぎ廻る姿というのが、盤の中心に、上絵付けによって描かれています。
盤といっても五寸余りの器で、水菓子など盛る器に使えるのが嬉しいところです。空也の和菓子、アノ餡子の入った最中だろうと云われるのですが、生菓子が旨いのです──など盛って中国茶や珈琲などと併せて愉しみたいものです。
呉須赤絵菓子皿 / 御売約済み
中国 漳州窯
明朝末期( 1600年代 )
φ 16.8 cm
────────────
週末に開催の骨董市に出店させて頂きます。茶器など身辺にあったもの、使っていたものなど中心に細かなものを択んで行きます。
11月6日(日)
大江戸骨董市
東京国際フォーラム 地上広場
9:00 – 16:00