白釉タイル

第3回『 駄駄の会 』

出展者3名による小さなイベントのお知らせです。
ギャラリーの空間を3つに区切って骨董品の展示即売会を行います。

当店は硝子棚を搬び入れて小品趣味のものや形と色のものなど30点程準備しています。

会期中どなたでもご覧頂けます。
どうぞ御出で下さい。

第3回『 駄駄の会 』
2023年12月2日( 土 )11:00 – 18:00
2023年12月3日( 日 )11:00 – 17:00

出店
古美術 猫
高谷
南方美術店

会場 荻窪ギャラリー
東京都杉並区天沼2-5-8( 荻窪駅北口徒歩6分 )
※初日のみ朝9:00より整理券を配布いたします。

─────────────────

05
白釉タイル
スペイン 18 – 19世紀
7.7 – 7.7 cm

小さな四方形タイルです。紅の斑が透けて見えて、一部に砂州のような形に剥離した露胎部分が見えます。全体の一部の断片ではありますが、ひとつ手元に置いておきたくなるような小品です。

─────────────────
駄駄の会にてどうぞご覧下さい。

西欧白釉カップ

古美術展示即売会『 あなぐり』

古美術商7名による展示即売会のお知らせです。

公式Instagramアカウント内では各出店者の商品紹介が始まっています。( @anaguri8 )
会期中どなたでもご覧頂けます。

どうぞ御出で下さい。

2023年12月16日( 土 )11:00 – 18:00
17日( 日 )11:00 – 17:00
BOOTLEG gallery( 東京・神楽坂 )
東京都新宿区改代町40

出店
うまのほね
花元
逆光
志村道具店
トトトト
鳥声
南方美術店

──────────────
05.
西欧白釉カップ
フランス / スペイン
19 – 20世紀
径 5.0 〜 10.5 cm

さまざまな形の白釉カップです。この他にもいくつかあります。どれも愛着しかなく述語的には語り得ぬものです。一客に補修があります。

──────────────

あなぐりにてどうぞご覧下さい。

白磁盃

第3回『 駄駄の会 』

出展者3名による小さなイベントのお知らせです。
ギャラリーの空間を3つに区切って骨董品の展示即売会を行います。

当店は硝子棚を搬び入れて小品趣味のものや形と色のものなど30点程準備しています。

会期中どなたでもご覧頂けます。
どうぞ御出で下さい。

第3回『 駄駄の会 』
2023年12月2日( 土 )11:00 – 18:00
2023年12月3日( 日 )11:00 – 17:00

出店
古美術 猫
高谷
南方美術店

会場 荻窪ギャラリー
東京都杉並区天沼2-5-8( 荻窪駅北口徒歩6分 )
※初日のみ朝9:00より整理券を配布いたします。

─────────────────

白磁盃
朝鮮王朝時代
径 6.3 cm

清涼感のある白磁の盃です。色に注目が集まる気がしますが、形が憎いほどかわいらしいというのが私見です。

─────────────────
駄駄の会にてぜひご覧下さい。

辰砂釉 円硯

第3回『 駄駄の会 』

出展者3名による小さなイベントのお知らせです。
ギャラリーの空間を3つに区切って骨董品の展示即売会を行います。

当店は硝子棚を搬び入れて小品趣味のものや形と色のものなど30点程準備しています。

会期中どなたでもご覧頂けます。
どうぞ御出で下さい。

第3回『 駄駄の会 』
2023年12月2日( 土 )11:00 – 18:00
2023年12月3日( 日 )11:00 – 17:00

出店
古美術 猫
高谷
南方美術店

会場 荻窪ギャラリー
東京都杉並区天沼2-5-8( 荻窪駅北口徒歩6分 )
※初日のみ朝9:00より整理券を配布いたします。

─────────────────

円硯
中国 明時代
径 7.9 – 高 1.4 cm

旅硯のように小さな硯です。文人趣味の道具らしく簡潔な形、硯面は無釉、側面は辰砂釉という透明釉に銅を調合した釉薬を掛けて作られています。釉薬のフチ部分が白く呈色する辰砂釉の性質もデザインの魅力として現れています。

─────────────────
駄駄の会にてぜひご覧下さい。

白磁染付草花文壺

第3回『 駄駄の会 』

出展者3名による小さなイベントのお知らせです。
ギャラリーの空間を3つに区切ってさまざまな骨董品の展示即売を致します。
当店は硝子棚を搬び入れて小品趣味のものと形と色のものなど30点程準備しています。

会期中どなたでもご覧頂けます。
どうぞ御出で下さい。

第3回『 駄駄の会 』
2023年12月2日( 土 )11:00 – 18:00
2023年12月3日( 日 )11:00 – 17:00

会場 荻窪ギャラリー
東京都杉並区天沼2-5-8( 荻窪駅北口徒歩6分 )

出展者
古美術 猫
高谷
南方美術店

─────────────────
白磁染付草花文壺
朝鮮王朝時代
径 11.6 – 高 10.5 cm

会場にてぜひご覧下さい。
─────────────────

会期当日、カタログの販売もあります。

古美術カタログ ( 1 )
300部
南方美術店

平佐白磁徳利

オンラインストアに平佐白磁徳利などをアップしました。

────────────

平佐白磁徳利
江戸時代
φ 17.5 – h 17 ( cm )

薩摩国・平佐にあった磁器窯の白磁徳利。神棚に上げる御神酒( おみき )のための徳利で、鶴首の細長いフォルムの上を失透性の白釉が覆っています。

合わせ箱のため徳利に対して桐箱がやや大きめです。口縁部に浅いニュウが見られます。

────────────

ご注文はオンラインショップページから
( メールでのお問合せも承ります )

初期伊万里秋草文小徳利

オンラインストアに古伊万里4点を更新しました。

────────────

初期伊万里秋草文小徳利
江戸時代初期
1630 – 1640 年代
φ 6.3 cm – 高 9.3 cm

秋草文でも相当に可憐な絵付けで銀繕いも丁寧です。筆致が繊細で発色もよく、底面さえも魅力的です。久々に良い物が見つかりました。

瓔珞文小猪口

オンラインストアに古伊万里4点を更新しました。

────────────

瓔珞文小猪口
江戸時代中期
φ 4.8 cm – 高 2.8 cm

豆猪口などとも呼ばれる小さな猪口です。
詳細はオンラインストアにてご覧頂けます。

初期伊万里 祥瑞文油壺

本日4月25日( 火 )19時頃更新
※公開時間は目安のため多少の前後があります。

オンラインストアに古伊万里4点を更新します。 

────────────

初期伊万里 祥瑞文油壺
江戸時代初期
1640年代

φ 8.8 cm – 高 8 cm

初めて見ましたが、祥瑞の文様を取り入れた藍九谷への移行期の作と思われます。初期伊万里では出色の出来栄えで、絵様が全体に丁寧に描き込まれています。油壺としましたが中は綺麗で臭いもなく、独酌にも使い易いのが好所です。口縁部の繕いも丁寧で、高台欠けなどはありますが概ね好い状態を保っています。

古伊万里の酒器など

オンラインストアに古伊万里4点を更新します。瓔珞文の小猪口、釉薬に厚みのある素文の白磁輪花猪口、筆致の繊細な秋草文小徳利、初期伊万里祥瑞文の油壺。日常的に使える器という前提ではありますが、いずれも使っていて嬉しくなる文様、肌の良さがあると思います。

本日4月25日( 火 )19時頃更新
※公開時間は目安のため多少の前後があります。

毎月10日 , 25日に新商品( 数点 )の更新があります。