オンラインストアに平佐白磁徳利などをアップしました。
────────────
平佐白磁徳利
江戸時代
φ 17.5 – h 17 ( cm )
薩摩国・平佐にあった磁器窯の白磁徳利。神棚に上げる御神酒( おみき )のための徳利で、鶴首の細長いフォルムの上を失透性の白釉が覆っています。
合わせ箱のため徳利に対して桐箱がやや大きめです。口縁部に浅いニュウが見られます。
────────────
ご注文はオンラインショップページから
( メールでのお問合せも承ります )
オンラインストアに平佐白磁徳利などをアップしました。
────────────
平佐白磁徳利
江戸時代
φ 17.5 – h 17 ( cm )
薩摩国・平佐にあった磁器窯の白磁徳利。神棚に上げる御神酒( おみき )のための徳利で、鶴首の細長いフォルムの上を失透性の白釉が覆っています。
合わせ箱のため徳利に対して桐箱がやや大きめです。口縁部に浅いニュウが見られます。
────────────
ご注文はオンラインショップページから
( メールでのお問合せも承ります )
オンラインストアに古伊万里4点を更新しました。
────────────
初期伊万里秋草文小徳利
江戸時代初期
1630 – 1640 年代
φ 6.3 cm – 高 9.3 cm
秋草文でも相当に可憐な絵付けで銀繕いも丁寧です。筆致が繊細で発色もよく、底面さえも魅力的です。久々に良い物が見つかりました。
オンラインストアに古伊万里4点を更新しました。
────────────
瓔珞文小猪口
江戸時代中期
φ 4.8 cm – 高 2.8 cm
豆猪口などとも呼ばれる小さな猪口です。
詳細はオンラインストアにてご覧頂けます。
本日4月25日( 火 )19時頃更新
※公開時間は目安のため多少の前後があります。
オンラインストアに古伊万里4点を更新します。
────────────
初期伊万里 祥瑞文油壺
江戸時代初期
1640年代
φ 8.8 cm – 高 8 cm
初めて見ましたが、祥瑞の文様を取り入れた藍九谷への移行期の作と思われます。初期伊万里では出色の出来栄えで、絵様が全体に丁寧に描き込まれています。油壺としましたが中は綺麗で臭いもなく、独酌にも使い易いのが好所です。口縁部の繕いも丁寧で、高台欠けなどはありますが概ね好い状態を保っています。
オンラインストアに古伊万里4点を更新します。瓔珞文の小猪口、釉薬に厚みのある素文の白磁輪花猪口、筆致の繊細な秋草文小徳利、初期伊万里祥瑞文の油壺。日常的に使える器という前提ではありますが、いずれも使っていて嬉しくなる文様、肌の良さがあると思います。
本日4月25日( 火 )19時頃更新
※公開時間は目安のため多少の前後があります。
毎月10日 , 25日に新商品( 数点 )の更新があります。
みなかた1人展
– 骨董品と読み終った本など –
日時
2023年1月7日( 土 )〜 1月15日( 日 )
12:00 – 19:00(最終日のみ18時迄)
場所
荻窪ギャラリー
東京都杉並区天沼2-5-8
荻窪駅北口徒歩5分
古美術骨董と読み終った本など並べた展示会を開催します。
会期9日間のマイペースな展示会です。
どうぞご笑覧下さい。
*予約不要( どなたでもご入場いただけます。)
初期伊万里芙蓉手鳥文皿
広瀬窯
江戸初期
φ 20.2 cm
────────────
古九谷色絵鳥文変形皿 / 御売約 ( sold )
江戸時代前期
1640 – 1650 年代
14.3 × 15.7 cm – 高 2.8 cm
新潮社・青花の会 運営による骨董通販サイト《 seika.net 》が新たに始まり、嬉しいことに当店もお声掛けを頂きました。4月1日からの出品は《 自由形式 》、4月15日からの出品は《 花の器 》と、毎月テーマに沿った品物が入れ替わりで出品される予定です。少しではありますが、当店も商品を掲載させて頂きます。以下サイト内から全商品をご購入頂けます。どうぞご覧ください。
青花の会 seika.net
4.1 (thu) 19:00 – 4.14 (wed)
《 https://kogei-seika.net 》
展示会出品商品のご紹介です。
15.古伊万里吸坂手金銀彩猪口
古九谷様式
17世紀
⌀ 7 cm – h 5.3 cm
( 御売約 )
吸坂手のような純然たる古美術品に臆しながらも個人的にしっくりと手に馴染む感覚のあった小品で、何より五寸皿と違って酒器や茶盃になるという利点が嬉しい。猪口ならではの器形は鑑賞としても長く愉しんで頂ける魅力を備えていると思います。
会場にてご覧下さい。
古美術展示即売会 あなぐり
会期 : 2021.02.27 ( 土 )- 28( 日 )
時間 : 11:00 – 18:00
会場 : BOOTLEG gallery
東京都新宿区改代町40 / 地下鉄東西線・神楽坂駅1b出口徒歩7分
出展者 : IMADO . うまのほね . 古美術花元 . 書肆逆光 . 志村道具店 . トトトト . toripie . 南方美術店
《 通販について 》
当店の企画展出品商品のご購入はご来場の皆様を優先させて頂きます。会期終了後、在庫がある物に限り28日18時より通販対応させて頂きますのでお問合せ下さい。尚、出展者ごとに対応が異なります。通販ルールについては各店までご確認下さい。
《 整理券配布について 》
当日の入場整理券の配布やご入場にあたっての注意事項はInstagram公式アカウントに記載があります。@anaguri8 よりご確認下さい。
有名無名に関わらず、個人のコレクション品を展示する機会を設けたいと日頃より温めていた企画展をこの度開催させて頂くこととなりました。味わい深い鉄の道具、民藝、世界各地の民族のもの、西洋のもの、本格骨董まで、5人の個人蒐集家の集めた珍しいものを店内にて展示販売致します。
N氏 鉄と民藝
H氏 酒器
A氏 東南アジア王朝美術 / 安南古陶
M氏 西洋 / 民族もの
J氏 柿右衛門
*その他、上記以外のものも複数並びます。
企画展 5人のコレクション展 vol.1
会期 : 10/7(土)~10/15(日)
(会期中は全日営業いたします。)
時間 : 12:00 – 19:00
会場 : 南方美術店
順次、商品と併せて出展者のご紹介もさせていただきます。
南方美術店
朱印船貿易以前に作られた古手の安南染付で、鶉のように小さく丸まった壺に花鳥の染付が描かれています。
書画をルーツにもつ所以からか、絵筆による薄い青一色の染付にも技巧のみならず文化としての聲がきこえる様で、灰色の胎に薄い白化粧を施した肌に長閑さを感じていますと、何処からともなく春の訪れを迎えたような心持ちになります。
海底の泥の中にあったことで美しい釉調を保つことのできたもので、当時の中でも出来の良い名品に属するものであったのではないでしょうか。安南古陶に関心のなかった方にもこれならばと親しみを感じて頂ける物のように思っています。
安南草花鳥文小壺 ( 15 世紀頃 )外径 5 .5 cm – 高さ 5 cm / 売約済み
「メールによるご注文はこちらから」
別途送料(全国一律)600円/振込手数料がかかります。
世田谷・二子玉川駅より徒歩11分 / 用賀駅10分
世田谷美術館/五島美術館/静嘉堂文庫美術館より徒歩15分