堅手茶盌

企画展のお知らせ

『 みなかた一人展 – 古いもの 娯しいもの – 』

2025年1月4日(土)- 1月12日( 日)
12:00 – 19:00( 最終日18時迄 )
※1月8日( 水 )休廊日

荻窪ギャラリー
東京都杉並区天沼2-5-8
荻窪駅徒歩5分

初春より九日間の会期にて開催致します。
今年は – 古いもの 娯しいもの – と題して、古今東西のさまざまなものを選り集めました。国内外で買い付けた五十点程の商品を展示販売致します。

※予約不要( どなたでもご入場いただけます。)

堅手茶盌
李氏朝鮮時代
径 13.1 cm

──────

京焼色絵竹文四方皿

第九回 浜松町骨董アートフェアに出店させて頂きます。

催事出店は久々になります。今回は西欧のもの、硝子コップ、急須や器など、日々お使いいただけるものを中心に携えて行く予定です。皆さまどうぞお運びください。

第8回 浜松町骨董アートフェア
11月23日( 土 )11:00 – 17:00
11月24日( 日 )10:00 – 16:00
東京都立産業貿易センター3F
( 東京都港区海岸1-7-1 )
JR浜松町駅 徒歩5分

──────

色絵竹文四方皿
江戸時代後期
6.8 × 10.8 ( cm )

京焼の文人趣味の古器物で、簡略的な筆行きによる絵に詩賛が添えられています。器面を画布に見立てた器で菓子皿などとしてお使い頂けます。

会場にてご覧下さい。

萬古猪口

みなかた一人展

古美術骨董など好きなものを並べる会期9日間のマイペースな展示会です。古陶磁、ガラス、金工品など諸国のものをジャンル問わず100点程展示いたします。

日時
2024年6月1日( 土 )〜 6月9日( 日 )
12:00 – 19:00( 最終日のみ18時迄 )

場所
荻窪ギャラリー
東京都杉並区天沼2-5-8
『 荻窪駅 』北口徒歩5分

※予約不要 (どなたでもご入場いただけます)

────────────

萬古猪口
径 7.2 – 高 5.5 cm
明治 – 大正時代

粘土の灰みががった色、白い釉薬の沁み具合のよい筒胴型の猪口です。茶盞に相性のよい器で底部には萬古の在印があります。

硝子小瓶

みなかた一人展

古美術骨董など好きなものを並べる会期9日間のマイペースな展示会です。古陶磁、ガラス、金工品など諸国のものをジャンル問わず100点程展示いたします。

日時
2024年6月1日( 土 )〜 6月9日( 日 )
12:00 – 19:00( 最終日のみ18時迄 )

場所
荻窪ギャラリー
東京都杉並区天沼2-5-8
『 荻窪駅 』北口徒歩5分

※予約不要 (どなたでもご入場いただけます)

────────────

硝子小瓶
北ヨーロッパ 19 世紀
高 11.4 cm

中世後期の北ヨーロッパの産物として名高い"森林ガラス"(Waldglas)の小瓶です。森林地帯に工房を構え、大量のブナの木を燃料に多種多様の吹きガラスを作っていたこの一帯の硝子製品はいまでは到底つくることのできない代物で、小さな小瓶であっても稀少な品です。

大小さまざまな気泡、吹きガラス独特の歪みを伴う形で、底部の竿で吹いた痕(ポンテ)なども見ていて愉しいものです。

会場にてご覧ください。

色絵小服茶盌

みなかた一人展

古美術骨董など好きなものを並べる会期9日間のマイペースな展示会です。古陶磁、ガラス、金工品など諸国のものをジャンル問わず100点程展示いたします。

日時
2024年6月1日( 土 )〜 6月9日( 日 )
12:00 – 19:00( 最終日のみ18時迄 )

場所
荻窪ギャラリー
東京都杉並区天沼2-5-8
『 荻窪駅 』北口徒歩5分

※予約不要 (どなたでもご入場いただけます)

────────────

色絵小服茶盌
江戸時代
径 12.3 – 高 5.3 cm

京焼と異なる土味ながら京焼風の色絵のある夏向きの良碗。信楽の茶盌に京焼の上絵付けを京都で施したものなのかナンナノカ、なかなか解けきらない作行きの茶陶でも佳いものであればそれに如くものもないと大事にされていたのか、口縁部には丁寧な金繕いも見られます。

会場にてご覧ください。

李朝 平茶盌

京都アンティークフェアに出展させていただきます。

第88回 京都アンティークフェア
2024年3月22日(金)23日(土)24日(日)
10:00 – 17:00( 最終日16:00迄 )

京都パルスプラザ 大展示場
京都市伏見区竹田鳥羽殿町5
入場無料

──────────────

平茶盌
李朝時代
径 15.3 – 高 4.5 cm

堅手のような平皿のつくりと大きく違わないものの、磁器ではなく陶器の平茶盌というのが見過ごせないところです。雑釉の和らかい釉調によく色が滲みています。水にくぐらせると肌がより映える良碗です。

会場にてどうぞご覧ください。

──────────────

古志野茶盌

みなかた1人展
– 骨董品と読み終った本など –

日時
2024年1月6日( 土 )〜 1月14日( 日 )
12:00 – 19:00
場所
荻窪ギャラリー
東京都杉並区天沼2-5-8
荻窪駅北口徒歩5分

古美術骨董と読み終った本など並べた展示会を今年も開催します。
会期9日間のマイペースな展示会です。

どうぞご笑覧下さい。

*予約不要( どなたでもご入場いただけます。)

_

古志野茶盌
江戸時代初期
径 11.3 – 高 6.7 cm

────────────

くらわんか小盃

みなかた1人展
– 骨董品と読み終った本など –

日時
2024年1月6日( 土 )〜 1月14日( 日 )
12:00 – 19:00
場所
荻窪ギャラリー
東京都杉並区天沼2-5-8
荻窪駅北口徒歩5分

古美術骨董と読み終った本など並べた展示会を今年も開催します。
会期9日間のマイペースな展示会です。

どうぞご笑覧下さい。

*予約不要( どなたでもご入場いただけます。)

_

くらわんか小盃
江戸時代( 中期 – 後期 )
径 7.5 – 高 3.3 cm

古瀬戸鉄釉印花文香炉

古美術展示即売会『 あなぐり』

いよいよ明日から二日間の日程にて開催いたします。
手元に置いていたものが多く煎茶趣味を発揮してしまった気もしますが、写真では写し取れないものも多く、ぜひ実物をご覧いただきたいと思う大小四十点程を並べています。どうぞお越しください。

【 整理券の配布に関して 】

初日16日のみ午前7時より会場入口にて順次お配りします。

整理券に記載された時刻に会場前にお越しください。
開場11時より40名、15分より20名にご入場いただきます。

その後、11時30分より会場内の状況を見ながら整理券番号順でのご案内となります。

ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解・ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

2023年12月16日( 土 )11:00 – 18:00
17日( 日 )11:00 – 17:00
BOOTLEG gallery( 東京・神楽坂 )
東京都新宿区改代町40

出店
うまのほね
花元
逆光
志村道具店
トトトト
鳥声
南方美術店

──────────────

10
古瀬戸鉄釉印花文香炉
室町時代
径 6.2 – 高 3.6 cm

閑かなものが好まれた時代を偲んでしまうためかこうしたものが好きで、もとは中国陶磁を祖形にした写しの形ですが、これは銅器を模したものでしょうか。土と同色の鉄釉を施し、印花という型押し技法で文様を取り入れた簡素な造りの小さな野香炉です。

見込みに自然釉が生じているのも魅力で、口縁部に見た目には分からないような共色の直しがありますが、発掘品としては非常によい状態を保っています。

──────────────

あなぐりにてどうぞご覧下さい。

南蛮小瓶

第3回『 駄駄の会 』

出展者3名による小さなイベントのお知らせです。
ギャラリーの空間を3つに区切って骨董品の展示即売会を行います。

当店は硝子棚を搬び入れて小品趣味のものや形と色のものなど30点程準備しています。

会期中どなたでもご覧頂けます。
どうぞ御出で下さい。

第3回『 駄駄の会 』
2023年12月2日( 土 )11:00 – 18:00
2023年12月3日( 日 )11:00 – 17:00

出店
古美術 猫
高谷
南方美術店

会場 荻窪ギャラリー
東京都杉並区天沼2-5-8( 荻窪駅北口徒歩6分 )
※初日のみ朝9:00より整理券を配布いたします。

─────────────────

06
南蛮小瓶
16 – 17 世紀
径 7.0 – 高 7.5 cm

容のよい南蛮の焼き締め陶器です。自然な経年を感じさせる魅力的な赤膚で、口の縁は端反り、身の引き締まった形は南蛮ものの手練れた技を感じさせます。

─────────────────
駄駄の会にてどうぞご覧下さい。